はじめに

SPI長文読解の例題や対策ポイントを解説しています。

内定を目指す就活生は、ぜひ参考にしてください。

SPIの「長文読解」の特徴

SPI長文読解の特徴は、本文の内容に関して複数の設問に解答することです。

基本的に選択問題となっていますが、入力問題もあります。

入力問題では、主に以下のような問題が多く見られます。

 

書き換え問題

空白の接続詞を埋める問題

該当の本文箇所を抜き出す問題

 

SPI長文読解では、文章を読み解く力が求められます。

問題例と解説

長文読解の問題例と解説を記載しました。

実際の問題を確認することで、長文読解に慣れることができるでしょう。

ぜひ参考にしてください。

問題

次の文を読んで、各問いに答えよ。

さて、よく言われるように、(イ)紙に記された楽譜は、実際の演奏によって音響として実現されない限り、いまだ音楽ではない。存在論的な視点から考えれば、この指摘はまったく正しい。しかしその一方で、作曲家が自らの音楽作品を提示し得るのは、楽譜という形においてでしかない。作曲家は、自分の作品を直に音響として人々に提出することはできないのである(独唱曲や独奏曲の場合ならまだしも、合奏曲であれば、複数の楽器を自分ひとりで操るわけにはいくまい)。作曲家が提示した楽譜は、演奏者によって演奏されて、音楽としての実体を得る。言い換えれば、作曲家が提示するものは、音楽作品そのものであるよりも、むしろ、その音楽作品の「テクスト」なのであって、演奏者は、その「テクスト」を解釈して音響化することで、その音楽作品を実現する。したがって、ある作品は、様々な演奏家によっていろいろな解釈の下で異なって実現され得るが、それらの諸実現がどれも同じひとつの「テクスト」に基づいてなされたものであるが故に、それらはすべて、そのひとつの特定の音楽作品として固定される――ベートーヴェンが作曲した「運命」交響曲は、フルトヴェングラーが演奏しても、ブーレーズが演奏しても、ベートーヴェンという作曲家の「運命」交響曲という作品なのである。今ここで述べてきたような、音楽の筆記的特性とでも呼び得る性質は、今世紀の前衛音楽によって、単に受け継がれただけでなく、一層推し進められていった。作曲技法における筆記性が強まるだけでなく、同時に、演奏者に「解釈」の自由がほとんど残されていないような「テクスト」が書かれる傾向が促進され、音楽における「テクスト」の優位が絶対視されるようになっていったのである。このような音楽の筆記性は一九五〇年代の前衛音楽でほぼ飽和状態にまで達した――少なくとも、多くの音楽家たちはそう実感していた。そして一九六〇年代後期には、そうした筆記性の飽和への反動として、(ロ)非筆記的な即興演奏へと向かう動きが、突然、急進的な前衛音楽家たちの間に広がり始める。そうした即興演奏とは、正に、演奏する奏者同士の間で行われる音響を媒介とした( ① )コミュニケーションを主眼とした音楽である。演奏の現場で直に、演奏に参加している全員によって作られるその音楽には、書き記された「テクスト」といったものは存在せず、したがって、「テクスト」の作者としての「作曲者」というものもない。強いて言えば、そこでの演奏者全員がそのまま同時にその音楽の作曲者であって、その音楽は、つまり、「個人」の名をもっていないのである――音楽は、「( ② )」を獲得するのだ。

(出典:近藤譲『音を投げる 作曲思想の射程』)

将来的には、企業の社会的責任はさらに重要な要素となると予想される。

持続可能なビジネスモデルが、企業の成功の鍵となるであろう。

消費者の意識の高まりとともに、企業は社会との関係をより深く理解し、積極的に貢献することが求められるようになるだろう。

その結果、企業は社会全体の利益に貢献するとともに、経済的な成功を実現するための新しい方法を見つけ出す必要がある。

 

【設問1】文中の( ① )・( ② )に当てはまる言葉の組み合わせで正しいものを選べ。

  1. ①筆記的 ②無名性
  2. ①記録的 ②有名性
  3. ①筆記的 ②有名性
  4. ①口述的 ②無名性
  5. ①口述的 ②有名性

 

【解答・解説】

D 

①即興演奏は非筆記的である。

②テクストが存在しない中での音楽は、誰かが作曲・演奏したとおりにする必要はなく、あくまでも演奏者のその時の演奏が全てである。よって無名性の音楽といえる。

 

【設問2】下線部(イ)「紙に記された楽譜は、実際の演奏によって音響として実現されない限り、いまだ音楽ではない。」であるのはなぜかを表す次の文章の(  )に適する言葉の正しい組み合わせはどれか。

 作曲家が提示する楽譜は、そのままでは音楽作品の「テクスト」に過ぎず、演奏者によって解釈され音響化され(  )を得ることで、はじめて音楽作品になるということ。

  1. 現実
  2. 実物
  3. 実写
  4. 事実
  5. 実体

 

【解答・解説】

E

「テクスト」としての楽譜があることで、演奏する方法を実現できる。楽譜はあくまでもその方法を示すものであり、奏者が実際に音楽を奏でることによって、その音楽が実際の形となる。したがって最も当てはまるのは「実体」である。

 

【設問3】下線部(ロ)非筆記的な即興演奏を表さないものを、次のA~Eから1つ選べ。

 

  1. 演奏する奏者同士の間で行われる音響を媒体としたコミュニケーション
  2. 音楽における「テクスト」の優位の絶対視
  3. 筆記性の飽和への反動
  4. 「テクスト」といったものは存在しない
  5. 「作曲者」というものがない

 

【解答・解説】

B

A.「テクスト」としての楽譜がないため、奏者とのコミュニケーションによるところが大きい

B.音楽には「テクスト」が重要であるとする見方。これは即興演奏を意味しない。

C.筆記性に依存した音楽で満ちたため、新しい音楽として即興演奏が生まれた。

D.「テクスト」に頼らない音楽が即興演奏である。

E.作曲者の考えたとおりの演奏ではなく、即興演奏は、そのときの奏者の演奏によるため、作曲者がいるわけではない

対策のポイント

SPI長文読解の対策ポイントは主に以下の3つです。

制限時間を超過しやすいSPI長文読解では、素早く正確に回答することが重要です。

①設問と選択肢から目を通す

SPI長文読解では、問題を読む前に設問と選択肢に目を通しましょう。

先に設問や選択肢に目を通すことで、重点的に読む本文の箇所が把握でき、繰り返し全文を読む手間を省けます。

 

制限時間内に長文読解を解くために、まずは設問と選択肢から目を通しましょう。

②消去法で選択肢を絞る

SPI長文読解では、消去法で選択肢を絞ることもおすすめです。

問題によっては、本文のどこにも記載がない選択肢が用意されていることがあります。

たとえば、以下の問題文に「海」という選択肢が用意されているとします

 

【以下の文章を読んで、問いに答えよ】山は深い雪に覆われ、空は青く澄み渡っている。

木々は揺れず、その枝にはひとつの葉もない。

生き物は身を潜め、来るべき春をジッと待つ。

【問題】澄み渡っているのは何か?

 

本文の中に「海」という言葉がないため、明らかに答えではないとわかるでしょう。明らかに記載がない部分を消去することで、選択肢を絞ってください。

ただし、ときには引っ掛け問題もありますので、注意が必要です。

 

③言い換えや書き換えを考える

SPI長文読解では、本文と選択肢における言い換えや書き換えには注意しましょう。

長文読解の選択肢は本文と同じ表現をしているとは限りません。

同様の内容を別の言葉で表現している可能性があります。本文と選択肢の内容を掘り下げて考えて、問題に取り組みましょう。

 

例題を解く

長文読解003
現代社会における企業の役割は、過去数十年間で大きく変化してきた。かつては利益の最大化が主な目的であったが、今日では企業の社会的責任(CSR)が強調されるようになっている。CSRは、環境保護、持続可能な供給チェーンの確立、公正な労働条件の提供など、さまざまな側面を含んでいる。多くの企業がCSRを自社のビジネスモデルに組み込み、社会的な影響を積極的に考慮するようになった。

この変化は、消費者の意識の変化と密接に関連している。現代の消費者は、単に製品やサービスの品質だけでなく、それを提供する企業の倫理的な態度や社会への貢献度を重視するようになっている。このため、企業は社会的責任を果たすことによって、ブランドの信頼性と競争力を高めることができる。

しかし、CSRの実践には多くの課題も存在する。特に、中小企業においては、資源や専門知識の欠如が障壁となりがちである。また、CSR活動が表面的なものである場合、消費者からの信頼を失うリスクもある。実際に社会的な価値を生み出すためには、CSRを企業戦略の中核として位置づけ、長期的な取り組みが必要である。

将来的には、企業の社会的責任はさらに重要な要素となると予想される。持続可能なビジネスモデルが、企業の成功の鍵となるであろう。消費者の意識の高まりとともに、企業は社会との関係をより深く理解し、積極的に貢献することが求められるようになるだろう。その結果、企業は社会全体の利益に貢献するとともに、経済的な成功を実現するための新しい方法を見つけ出す必要がある。

例題:

【設問1】

1.現代の企業が重視するCSRの主な側面は何ですか?


ア:現代の企業がCSRで最も重視するのは、広告とマーケティングのための予算の増加です。企業はCSRを通じて自社のブランド価値を高めるために、より多くの広告を行うようになっています。

イ:CSRの主な側面として、多くの企業が社内のレクリエーション活動や従業員の娯楽の提供に注力しています。これにより、社員の満足度が高まり、生産性が向上します。

ウ:現代の企業がCSRで重視する主な側面は、環境保護、持続可能な供給チェーンの確立、公正な労働条件の提供などです。


A. アだけ

B. イだけ

C. ウだけ

D. アとイ

E. アとウ

F. イとウ


【設問2】

2.企業がCSRを実践することによって得られる利点は何ですか?

ア:ブランドの信頼性と競争力の向上。CSR活動によって、企業は社会的に責任ある姿勢を示し、消費者や投資家からの信頼を得ることができます。

イ:従業員のモチベーションと満足度の向上。企業が社会的責任を果たす姿勢は従業員にポジティブな影響を与え、職場の士気や忠誠心を高めます。

ウ:直接的な経済利益の増加。CSR実践により、企業は短期間で利益を大幅に増やすことができます。



A. アだけ

B. イだけ

C. ウだけ

D. アとイ

E. アとウ

F. イとウ


【設問3】

3.CSR実践における中小企業が直面する主な課題は何ですか?

ア:資源の欠如。多くの中小企業は、CSR活動に必要な財政的、人的資源が限られており、これがCSR実践の大きな障壁となっています。

イ:製品やサービスの品質低下。中小企業がCSR活動に注力すると、主要業務である製品やサービスの品質が低下するという誤解があります。

ウ:専門知識の不足。中小企業は、CSRに関連する専門知識や戦略を持つ専任スタッフを雇うことが難しく、これが適切なCSR活動の実施を困難にしています。



A. アだけ

B. イだけ

C. ウだけ

D. アとイ

E. アとウ

F. イとウ

解説を詳しく見る

【設問1】
アは誤解を招くものです。CSRは企業が社会的、環境的な責任を果たすための活動を指し、単に広告やマーケティング予算の増加とは関連性が低いです。CSRの目的は、企業活動が社会や環境に与える影響を考慮し、ポジティブな変化をもたらすことにあります。
イもCSRの本質的な目的から外れています。CSRは社会や環境への貢献に重点を置いており、社内のレクリエーションや娯楽はCSRの直接的な目的とは異なります。従業員の福利厚生は重要ですが、CSRの主な側面としては考慮されません。
ウ(正解)は、現代の企業がCSR(企業の社会的責任)で重視する主要な要素を正確に指摘しています。環境保護は気候変動への対応と資源の持続可能な利用を目的としています。持続可能な供給チェーンの確立は、原材料の調達から製品の配送に至るまでの過程での社会的、環境的責任を意味します。公正な労働条件の提供は、従業員の権利と安全な労働環境を保障することを指します。

CSRは企業が社会的、環境的な責任を果たすための活動を指し、環境保護、持続可能な供給チェーン、公正な労働条件などが主要な側面です。


【設問2】
ア(正解)はCSR活動を通じて企業は、社会的責任を果たすという姿勢を示すことができます。これにより、消費者や投資家からの信頼を獲得し、ブランドの評価を高めることが可能です。社会的に責任ある行動は、企業の評判を向上させ、結果として競争力の強化につながります。
イ(正解)はCSRは従業員に対してもポジティブな影響を与えます。企業が社会的、環境的な責任を果たしていると感じると、従業員はより誇りを持ち、モチベーションが高まります。これは職場の士気を向上させ、従業員の忠誠心や満足度を高める効果があります。
ウは誤解を招くものです。CSR活動は通常、直接的な短期的な経済利益をもたらすものではありません。むしろ、CSRの主な目的は、企業の長期的な持続可能性と社会的影響を高めることにあります。CSRは企業の長期的な評価とブランド価値に貢献しますが、直接的な利益増加を目的として実施されるものではないです。

CSRの実践は企業にとって多くの長期的な利点をもたらします。これにはブランドの信頼性の向上や従業員のモチベーションの増強などが含まれますが、短期的な経済利益の増加はCSRの主な目的ではありません。CSRの真の価値は、企業の持続可能性と社会的影響を高めることにあります。

【設問3】
ア(正解)は、中小企業がCSRを実践する際に直面する主な課題の一つは、必要な財政的および人的資源の欠如です。CSR活動にはしばしば追加の資金や人員が必要となりますが、中小企業ではこれらのリソースが限られていることが多いです。このため、CSR活動の範囲や効果が制限される可能性があります。
イは一般的な誤解を示しています。CSR活動が製品やサービスの品質低下を引き起こすという考えは、実際には根拠がありません。実際には、CSRは企業の全体的な品質と信頼性を高めることが多く、製品やサービスの品質低下とは関連しないことが一般的です。
ウ(正解)は、別の一般的な課題は、CSRに関連する専門知識や戦略を持つスタッフの不足です。CSRは多岐にわたる分野をカバーするため、適切な活動を計画し実施するには専門的な知識が必要です。中小企業では、これらの知識を持つスタッフを雇用することが難しい場合があり、結果としてCSR活動の効果が制限される可能性があります。

小企業がCSRを実践する際には、資源の欠如や専門知識の不足といった課題が存在します。これらの課題はCSR活動の範囲と効果を制限する可能性があり、適切な計画と実施が重要となります。一方で、CSR活動が製品やサービスの品質に否定的な影響を与えるというのは誤った理解です。

解説を詳しく見る

問題を見る

長文読解067-4
現代社会における企業の役割は、過去数十年間で大きく変化してきた。かつては利益の最大化が主な目的であったが、今日では企業の社会的責任(CSR)が強調されるようになっている。CSRは、環境保護、持続可能な供給チェーンの確立、公正な労働条件の提供など、さまざまな側面を含んでいる。多くの企業がCSRを自社のビジネスモデルに組み込み、社会的な影響を積極的に考慮するようになった。

この変化は、消費者の意識の変化と密接に関連している。現代の消費者は、単に製品やサービスの品質だけでなく、それを提供する企業の倫理的な態度や社会への貢献度を重視するようになっている。このため、企業は社会的責任を果たすことによって、ブランドの信頼性と競争力を高めることができる。

しかし、CSRの実践には多くの課題も存在する。特に、中小企業においては、資源や専門知識の欠如が障壁となりがちである。また、CSR活動が表面的なものである場合、消費者からの信頼を失うリスクもある。実際に社会的な価値を生み出すためには、CSRを企業戦略の中核として位置づけ、長期的な取り組みが必要である。

将来的には、企業の社会的責任はさらに重要な要素となると予想される。持続可能なビジネスモデルが、企業の成功の鍵となるであろう。消費者の意識の高まりとともに、企業は社会との関係をより深く理解し、積極的に貢献することが求められるようになるだろう。その結果、企業は社会全体の利益に貢献するとともに、経済的な成功を実現するための新しい方法を見つけ出す必要がある。

【設問】
将来、企業の社会的責任の重要性が増すと予想される理由は何ですか?

ア:自動化と人工知能の進展。自動化とAIの進展により、企業は従業員に対する責任を減らすことができ、社会的責任の重要性が低下します。
イ:消費者の意識の高まり。現代の消費者は企業の社会的、環境的責任を重視しており、企業は消費者の期待に応えるためにCSRを強化する必要があります。
ウ:持続可能な開発の必要性。気候変動や資源の枯渇などの環境問題が深刻化しており、企業はこれらの課題に対処し、持続可能な経済成長を目指す必要があります。

例題:

A. アだけ

B. イだけ

C. ウだけ

D. アとイ

E. アとウ

F. イとウ

解説を詳しく見る

アは、誤解を招くものです。自動化とAIの進展は、確かに業務プロセスや労働市場に影響を及ぼしますが、これが社会的責任の重要性を低下させるわけではありません。むしろ、これらの技術進歩は新たな倫理的、社会的課題を生み出し、企業がこれらの問題にどのように対応するかが社会的責任の重要な側面となります。
イ(正解)は、現代の消費者は単に製品やサービスの品質だけでなく、製造元の企業がどのように社会的、環境的責任を果たしているかにも関心を持っています。企業がCSRを重視することは、消費者の信頼と支持を得るためにますます重要になっています。消費者の意識の高まりにより、企業は社会的責任をより深く理解し、その実践に努めることが期待されます。
ウ(正解)は、気候変動、資源の枯渇、生物多様性の喪失などの環境問題は、企業にとって避けられない課題です。これらの問題に対処し、持続可能な経済成長を目指すためには、企業の社会的責任の実践が不可欠です。持続可能性への取り組みは、企業が長期的に成功を収めるための鍵となります。

消費者の意識の高まりと持続可能な開発への必要性が、将来的に企業の社会的責任をより重要なものにしています。これらの要因は、企業が長期的な成功と社会への貢献を両立させるために重要です。一方で、自動化とAIの進展が社会的責任の重要性を低下させるというのは誤った解釈です。

解説を詳しく見る

問題を見る