【SPI言語】語句の関係の頻出問題や解くコツをわかりやすく解説!

SPI言語で多くの方がつまずいてしまうのが「語句の関係」の問題。

SPI言語は制限時間がある上に問題数も多いので、早く確実に解くのは少し難しいですよね。

語句の関係の対策方法がよくわからないという方も多いかもしれませんが、解くコツや対策方法をしっかり覚えていれば素早く確実に解けるようにもなるでしょう。

この記事では、語句の関係の問題の例題や解くコツをわかりやすく解説していきます。

就活において、「SPIが原因で不採用になりたくない」、「SPIは確実に通れるようになりたい」、「短期間で集中的に対策して正答率を上げたい」という方はぜひ参考にしてください。

SPI言語の「語句の関係」はどんな問題?

「語句の関係」の問題では、出題された2つの語句がどんな関係を持っているかを答えます。

語句の関係の問題は、テストセンターやペーパーテストでかなり高確率で出る問題です。

高確率で出るので対策もしっかりしておいた方が良いでしょう。

きちんと対策をしていればある程度解けるようになりますが、慣れていないと難しいと感じる方も多いのが語句の関係の問題です。

また、SPIは時間を意識して解くことも重要です。

SPIは全問の時間制限が12分で、41問出題されます。

つまり、全問を時間以内に解くとなると約20秒で1問を解く計算になります。

ですので、問題を効率的に解いていくことも必要なのです。

「1問を20秒で解くなんて早すぎる」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、コツをおさえれば早く解くこともできるようになるでしょう。

ここからは例題や対策ポイントを解説していきますので、一緒に対策していきましょう。

まずは例題を解いてみて、どのくらい理解度があるかチェックしてみてください。

SPI言語の「語句の関係」例題

では、実際に語句の関係の問題を解いてみましょう。

例題①

【問題】

最初に示された二つの語句の関係を考えて、同じ関係のものを選択肢から選びなさい。

鍵:開錠

便箋:(  )

【選択肢】

A. ペン

B. 郵便

C. 書き物

D. 封筒

E. 通信

【解答・解説】

C

鍵は開錠のための道具。同様に便箋は書き物のための道具。

例題②

【問題】

最初に示された二つの語句の関係を考えて、同じ関係のものを選択肢から選びなさい。

雨:傘

日差し:(  )

【選択肢】

A. 日焼け止め

B. サングラス

C. 扇風機

D. 帽子

E. パラソル

【解答・解説】

D

雨から守るための傘。同様に日差しから守るための帽子。

SPI言語の「語句の関係」対策

語句の関係の問題を解きましたが、いかがでしたか?

まだ問題に慣れていない方、時間がかかってしまった方は対策しておくことをおすすめします。

語句の関係問題の対策法として有効なのは以下の3つです。

語句の関係の種類を覚える

語句の関係性は次の8つの種類に分けられます。

  1. 動詞とその目的語の関係…ある語句が動詞で、もう片方がその目的語となる

例…カバン:持つ、水:飲む、本:速読、日本舞踊:鑑賞

  1. 対義語…二つの語句が反対の意味となる

例…偉人:凡人、不利:有利、共同:単独、具体的:抽象的

  1. 同義語…二つの語句が同じ意味となる

例…逆境:苦境、出版:刊行、安価:廉価、推量:推測

  1. 包括する/される関係…ある語句が、もう一方の語句の一種となる

例…ビル:建築物、うさぎ:動物、ジュース:飲料、米:食料

  1. 原料の関係…ある語句が、もう一方の語句の原料となる

例…豆腐:大豆、ビール:麦、麺:小麦、服:ポリエステル

  1. 役割を持つ関係…ある語句が、もう一方の語句の役割を意味する

例…コート:防寒、薬:治療

  1. 並列する関係…二つの語句が同じ種類である

例…サッカー:野球、スマホ:PC、皿:グラス、ベッド:椅子

  1. 付随する(セット)関係…二つの語句がセットである

例…鉛筆:消しゴム、針:糸、スプーン:フォーク、紙、鍵:錠

この8つの関係をきちんと覚えることで、問題を見た時にどれに当てはまるか素早く判断できるようになるでしょう。

この種類をなるべく暗記して、問題を見てすぐに判断して解けるようにしましょう。

語句の関係を文章に変えて考える

もし語句の関係の種類がわからない場合、その二語を文章に変えてみてください。

文章に変えてみると、関係性がわかりやすく見えてくるでしょう。

例えば、例に出した「薬:治療」だったら、「薬は治療するためにある」という文章にしてみます。

すると、一方の語句「薬」が、もう一方の語句「治療」という役割を果たすというように理解でき、役割の関係ということがわかります。

また、動詞と目的語の関係については、目的語は「〜を」という助詞が多く使われます。

そのため、「カバンを持つ」「水を飲む」「日本舞踊を鑑賞する」というように文章にすると非常にわかりやすくなるでしょう。

このように、二つの語句を文章にすることが、効率的になるべく確実に判断できる対策方法です。

ただし、文章にして解く際には、二つの語句の順番を誤ってしまうと意味が異なってしまいます。

必ず正しい意味になるように、注意してください。

よく出る語句は暗記する

語句の関係の問題でよく出る語句を暗記することも対策方法の一つです。

暗記していれば自信を持って答えることができますし、正答率も上がるでしょう。

SPIの参考書などを参考にして、よく出る問題やよく出る語句をおさえておけば間違い無いでしょう。

ただ、暗記する際にただ語句を覚えるというだけでなく、その二語の関係を必ず考えてください。

語句だけを覚えていても、本番の問題で緊張して忘れてしまったりすることもあり得るでしょう。

そのため、必ずその二つがどんな関係性なのかを考える習慣をつけましょう。

そうすることで、忘れてしまったり、初めて見る問題が出てきたりしても、その関係性を即座に判別して解くことができるでしょう。

具体的には、先ほど述べたように文章にして読む習慣をつけることです。

暗記しながら、語句自体を覚えようとするのではなく、文章に変えて読みながら理解すれば、問題を見てパッと文章にする力もつきますし、そうなれば正答率や回答スピードもアップするはずです。

暗記だけでなく、ぜひ文章にする習慣も身につけてみてください。

まとめ

今回はSPIの語句の関係について解説しました。

語句の関係で引っかかってしまう方も多いかもしれません。

しかし、きちんと対策をして練習を重ね、問題に慣れていけば正答率アップも期待できるでしょう。

今回紹介した、「二語の関係の種類を覚える」「文章に変えて考える」「よく出る語句は暗記する」をぜひ実践して、SPI言語の正答率アップに繋げてください。

例題を解く

二語の関係022
温度計測:温度計
距離計測:(  )

例題:

A. コンパス

B. 定規

C. メジャー

D. 望遠鏡

E. ストップウォッチ

解説を詳しく見る

温度を計測するために温度計が使用されるように、距離を計測するためにはメジャー(巻尺)が使用されます。

問題を見る

二語の関係021
飲料:コップ
食事:(  )

例題:

A. テーブル

B. ナイフ

C. フォーク

D. 皿

E. スプーン

解説を詳しく見る

飲料にコップが使用されるように、食事には皿が使用されます。

問題を見る