はじめに

皆さんよくご存知のSPIでは、言語の問題も出されます。

言語の問題でよく出されるのが、「語句の用法」です。

「語句の用法」はSPI言語で必ず出るといっても過言ではないでしょう。

言語問題が苦手な方も、ポイントを押さえていれば必ず解ける問題です。

ぜひここで点を稼いでください。

SPIはテストなのでもちろん時間が限られています。

ですので、できる限り効率的に解けるように準備しておきましょう。

ということで、本記事ではSPIで出題される語句の用法の問題を解きやすくするコツを紹介していきます。

語句の用法に自信がない方でもコツがわかる内容となっていますので、ぜひ最後までお読みください。

 

SPI「語句の用法」って何?

SPIで出題される語句の用法は、問題文の中で下線部で示されている語句の意味を問う問題です。

選択肢の中から正解を選びます。

正答率を上げるためには、文脈を読み、その文脈に合った語句の意味を正確に判断することです。

制限時間についてですが、テストセンターで受けると全体で12分です。

出題数は41問程度となるでしょう。

目安としては、全問を制限時間内で解くには1問あたり約20秒で解く必要があります。

SPIを経験したことがない方は、そんなに早く解けない…と心配になるでしょう。

しかし、初めての方でも対策しておけばスピーディーに回答できます。

そこで、次からは実際にどんな問題が出題されるか例題を示し、解き方を解説していきます。

ぜひここで語句の用法問題に慣れておきましょう。

SPIの「語句の用法」の例題を解いてみよう

 

実際に例題を解いてみることで、「語句の用法」がどのような問題か傾向をつかむことができます。

初めての方は、1問あたり1分程度で答えられるようにしてみましょう。

 

問題

下線部の言葉と、意味が合致するものを1つ選びなさい。

 

事実を手掛かりにして推し量って決めること

 

選択肢

A. 推定

B. 推量

C. 推測

D. 推参

E. 推敲

解答・解説を表示

編集者からワンポイントアドバイス

言語の語句の意味の問題では、語句の知識はもちろんですが、知らない言葉であっても、分かる部分から推測して解く能力が重要になります。普段から知らない言葉を調べる前に推測する癖を付けましょう。

この問題は、選択肢の1文字目が全て共通しており、且つ難しい熟語が多いので、下線部に注目して考えてみましょう。鍵となりそうなのは「決める」という部分です。この語から「決定」という語を思いつくことが出来ればスムーズにAの「推定」を選ぶことができるでしょう。なお、二字熟語の中には1文字目と2文字目が似たような意味を持っているものがあります。今回の「決定」もいずれも、何かをそうであることにするという意味を持ちます。

このように熟語の成り立ちパターンを把握していると強力な武器となることがあります。

 

SPIの「語句の用法」の対策のコツ

例題を解いてみていかがでしたでしょうか。

スムーズに解けなかった方もいるでしょうが、しっかり対策しておくと高得点につながり、可能性が広がります。

勘で回答してしまった方や、まだ解き方に慣れない方は、コツを押さえておきましょう。

コツを知っておけば不安も緩和するはずです。

具体的にどのような対策をすればいいかというと、以下の2つが大切です。

語句の用法の対策には、以下の2つのポイントがあります。

格助詞や助動詞に特に注目する

 

正答率を上げるには、語句の中でも格助詞や助動詞に特に注意を向けることです。

SPIの問題は基本的に選択肢が多いため、じっくり選んでいると時間がなくなってしまいます。

迷って時間がなくなってしまうことはよくあることです。

それを避けるためにも、格助詞や助動詞を意識するのがコツです。

より早く解けるでしょう。

よく出題される傾向にある格助詞や助動詞の用法を覚えておくのもおすすめです。

暗記しておけば、当日は記憶を味方につけてスラスラ解けるでしょう。

自信を持って答えられる問題が増えるため、高得点につながるはずです。

例えば、場所を表す格助詞は、「家で夕飯を食べる」といったように、どこで何をしているかを示します。

手段を表す格助詞は、「バスで向かう」といったように、どんな方法で何をするか示します。

原因・根拠を表す格助詞は、「学校で授業を受ける」といったように、どんな原因で何をしているかを示すでしょう。

上記のような法則を暗記しておけば、問題に出てくる格助詞がどの意味に該当するかすぐにわかります。

また、消去法で明らかに間違っている選択肢を排除できるので効率よく解けるでしょう。

語句の用法の問題でよく出題される語句の使い方や意味は、事前に可能な限り暗記しておきましょう。

そうすれば自信を持って素早く解くことができます。

意味の違いがわかりやすい表現に言い換える

意味の違いがわかりやすい表現に言い換えてみることで、問題が解きやすくなります。

仮に、すべて「〜で」という同じ言葉が使われていたら違いがわからないでしょう。

しかしそんな時は、あえて意味の違いがわかりやすい別の表現を使うといいのです。

 

例えば「バス行く」という表現は、「バスという手段で行く」と言い換えられます。

 

「みんな遊ぶ」は「みんなと一緒に遊ぶ」、「学校探す」は「学校という場所で探す」、「早いペース進む」は「早いペース(そして)進む」、「病院手術する」は「病気のせいで/ために/が原因で手術する」といったように、表現を微妙に変えることができますよね。

こうやって違う表現に置き換えてみると、異なる意味になることがわかるでしょう。

違いがわからないと選択肢が絞れませんが、別の表現を使って違いを明らかにすることで、消去法によって正解がわかってきます。

別の表現に置き換える時は、あなたがわかりやすい表現を使っても大丈夫です。

表現をちょっと変えるだけでも、どのような意味で使われているか違いが明確になります。

判断しやすくなるので、ぜひコツの一つとして押さえておいてください。

例題を解く

語句の用法010
問題文の末尾について、選択肢に近い意味で使われているものを1つ選びなさい。

彼は新しいプロジェクトに興味を持っている

例題:

A. このアプリは多くの人に使われている

B. 彼女は重要な情報を知っている

C. そのニュースは広く伝わっている

D. 彼はその問題について考えている

E. この話は信じられない

解説を詳しく見る

「〜に〜している」は感情や思考の状態を表す用法で、Dが一致。Aは~に使われている(使用状況)、Bは~を知っている(知識の有無)、Cは~広く伝わっている(情報の普及)、Eは~信じられない(信念の評価)

解説を詳しく見る

問題を見る

語句の用法009
問題文の末尾について、選択肢に近い意味で使われているものを1つ選びなさい。

そのレポートは詳細を盛り込むべきだ

例題:

A. この計画は再考するべきだ

B. 彼は努力を評価されるべきだ

C. その映画は観る価値がある

D. この問題は簡単に解決できる

E. 彼女は助けを求めるべきではなかった

解説を詳しく見る

「〜するべきだ」は行うべき行為を示す用法で、Aが一致。Bは~されるべきだ(評価の必要性)、Cは~観る価値がある(価値の評価)、Dは~に~できる(可能性)、Eは~べきではなかった(過去の判断)

解説を詳しく見る

問題を見る