-
ホーム
-
SPI非言語
-
料金計算
料金計算とは?
料金計算とは、非言語の出題範囲のひとつです。
SPIの料金計算では、主に消費税、割引、利息計算などに関する計算問題が出題されます。
正確な解答に必要なのは、基本的な数学的思考と計算能力です。
この記事は、以下のような就活生を対象にしています。
- 料金計算の例題を知りたい
- 計算問題が苦手
- 料金計算の対策をしたい
料金計算の例題や問題に対する解説、対策ポイントについてまとめました。
料金計算を有利に進めたい就活生は、ぜひ参考にしてください。
料金計算の問題パターン
例題
【問題】
料理好きな友人P、Q、Rが10,000円ずつお金を出し合って共用のオーブンを購入した。
お釣りを受け取ったPは、負担を同額にするためにQとRに900円ずつ渡した。
購入したオーブンはいくらだったか。
【選択肢】
- 27,000円
- 27,300円
- 28,000円
- 28,200円
- 29,100円
【解答】
B
【解説】
負担を同額にするためにPはもらったお釣りを三等分する。
よってお釣りの合計は900×3 = 2700円である。
10000 x 3 – 2700 = 27300円が商品の金額となる。
例題
【問題】
Pが200,000円、QとRの2人が100,000円ずつ、Sは80,000円のお金を出し合ってスタートアップに必要なレンタルオフィスの頭金を支払う。4人はキャッシュバックを得ることができ、それを受け取ったPは、4人の負担金額に比例するよう、QとRとSに分け与えた。
キャッシュバック総額が60,000円だった時、Rが得たキャッシュバックの金額を求めよ。
【問題】
- 6,000円
- 10,000円
- 12,000円
- 24,000円
- 30,000円
【解答】
B
【解説】
キャッシュバックの合計は60,000円である。
Sは全体の出資金額の1/6を負担しているので、キャッシュバックは60,000 x ⅙ =10,000円。
対策のポイント
料金計算の対策ポイントは、主に以下の3つです。
- 問題で与えられている情報を整理する
- 整理の仕方を工夫する
- 求めるべきものが何かを理解する
対策ポイントを知っておくことで、より効率的に料金計算を勉強できるでしょう。
問題で与えられている情報を整理する
料金計算では、まず問題文の情報を整理しましょう。
大切なのは、問題文を丁寧に読み、何が求められているのかを正確に理解することです。
有効的な勉強法として、問題文から数字や条件、問われている内容を簡潔にノートに書き出す方法があります。
情報を整理すると、より正確に解答しやすくなります。
整理の仕方を工夫する
表や図を使って問題を整理すると、SPI料金計算の問題を理解しやすいです。
情報を視覚的に整理することで、問題の全体像を捉えやすくなります。
また計算ミスの防止にも有効的です。
問題文を読んだあとに、表や図を使って頭の中を整理しましょう。
求めるべきものが何かを理解する
SPIの料金計算問題では、求められている解答をしっかりと理解しましょう。
たとえば以下の3つの内どれを求められているのかで、解答はまったく異なります。
- 税込価格を求められている
- 割引後の価格を求められている
- それとも割引額を求められている
問題を正しく理解することで、適切な計算方法を選択し、正確に解答できます。
例題を解く
金額計算006
P、Q、Rの3人がレストランでランチ会を開催し、その後カフェに行った。
レストランのランチ代合計8,400円は全額Pが出し、カフェの代金3,200円はQとRが半分ずつ出し合った。
後日再度ランチ会を実施し、その際にQがランチ代金を全額支払い、カフェの代金2,800円をPとRで半分ずつ支払った。この時点で、Rのこれまでの負担額はPのこれまでの負担額と等しくなることがわかった。
3回目もランチ会の後にカフェへ行くこととなった。また3回目を終了した時点で、これまでの支払い総額をP,Q,R3人で等しくすることに決めた。さらに3回目終了時の負担額を最大で12,000円とすることも決めた場合、3回目のランチ代は何円までに収めれば良いか。
例題:
A. 8,000円
B. 8,200円
C. 8,400円
D. 9,000円
E. 9,600円
解説を詳しく見る
1回目の負担金額
Pが8,400円、Qが1,600円、Rが1,600円。
2回目の負担金額
Pが1,400円、QがX円、Rが1,400円。
PとQはここまでに同額を支払っているので、Rが3回目のランチ代を全額支払って、Pの3回目までの支払い総額と同様になるよう、PとQがカフェ代を同額支払えば、P,Q,Rの支払い総額が等しくなる。
3回目のランチは12,000-(1,600+1,400) =9,000円以内に収めれば良い。
金額計算005
P、Q、Rの3人がレストランでランチ会を開催し、その後カフェに行った。
レストランのランチ代合計8,400円は全額Pが出し、カフェの代金3,200円はQとRが半分ずつ出し合った。
後日再度ランチ会を実施し、その際にQがランチ代金を全額支払い、カフェの代金2,800円をPとRで半分ずつ支払った。この時点で、Rのこれまでの負担額はPのこれまでの負担額と等しくなることがわかった。
3回目のランチ会を終了した時点で、これまでの支払い総額をP,Q,R3人で等しくする。
3回目のランチ代をRが全額支払う場合、ランチ代金はいくらであれば良いか。
例題:
A. 6,800円
B. 7,200円
C. 7,400円
D. 8,000円
E. 8,400円
解説を詳しく見る
1回目の負担金額
Pが8,400円、Qが1,600円、Rが1,600円。
2回目の負担金額
Pが1,400円、QがX円、Rが1,400円。
2回目終了時点でPのこれまでの支払額は9,800円、参考までに2回目のランチ代金Xは8,200円となる。3回目のランチが9,800-(1,600+1,400) =6,800円であれば条件を満たす。
関連記事
もっと見る