はじめに

就職試験の一つにSPIがあります。

SPI受検に備えて準備している就活生は多いでしょう。

そこでここでは、SPIの試験ではどのような問題が出題されるかまとめていきます。

まだ本番を経験していない方や、賢い準備がしたい方は、ぜひご参考になさってください。

SPI試験とは

SPIとは、リクルートマネジメントソリューションズが開発した適性検査のことです。

全国で約15,500社が採用し、選考プロセスで活用しています。

SPI試験には毎年217万人の就活生が受検しており、就活生がSPI試験を受けるのは一般的といえます。

SPI試験の出題範囲は、中学・高校レベルの国語・算数・数学が主です。

学力や一般教養に自信がない方でも、SPI用の対策をすれば高得点が狙えます。

SPI試験は一般教養を測るものですが、能力検査のほかに性格検査もあります。

能力検査は前述したように、主に国語・算数・数学の問題が出題されます。

基礎学力を測る目的で出題され、事前に問題傾向をつかんで対策しておけばスムーズに解けるでしょう。

ただ、一部の企業では能力検査として、英語や推理の問題を出題することがあります。

そのため、志望する企業によっては幅広い対策が求められるでしょう。

国語(言語分野)ではどんな問題が出る?例題と解説

能力検査の分野の一つに、言語があります。

言語の分野では、国語の問題として語彙問題が出ます。

国語の語彙の問題範囲としては、次のような種類があります。

 

①二語の関係

②語句の意味

③語句の用法

④文の並び替え

⑤空間補充

⑥長文読解

 

試験範囲が広くて難解そうに感じるでしょうが、中学・高校レベルの問題なので対策すればそこまで難しいと感じません。

基本的には選択方式の問題です。

一部では長文読解の問題も出てくるので、事前に問題集を買って問題の傾向・回答法に慣れましょう。

 

国語の問題で高得点を得るには、語彙力を増やすことがすすめられます。

そして語句の意味を正確に理解しましょう。

語句の意味を曖昧に認識していると、不正解が増えてしまう恐れがあります。

曖昧な語彙は日頃から調べる習慣をつけてくださいね。

SPIの国語の語彙問題はどんな問題傾向?

実際に国語の語彙問題がどのようなものか、傾向を探っていきましょう。

①二語の関係

「二語の関係」の問題では、二つの単語の関係性を考えて、同じ関係を持つものを選ぶ必要があります。

語句の関係性には法則があり、それを理解していれば解けるでしょう。

例えば「含む/含まれる」ではAはBを含む・BはAを含むという関係があります。

他にも、「対立する意味の語句」「役目の関係」「原材料の関係」「同意語・同じ意味を持つ関係」「仲間の関係」「一組の関係」「目的語と動詞」などの関係があります。

出題単語で文章を作り、関係性を想像すると解きやすいでしょう。

②語句の意味

語句の意味では、文章中で出てくる同じ意味を持つ単語や熟語を選びます。

一つの単語に複数の意味があるため、別の言葉で言い換えたり、文章の前後を確認したりして判断しましょう。

対策としては、問題文に頻出する単語や熟語の意味を正確に理解することです。

③語句の用法

語句の用法では、単語や熟語が文章中でどのように使われているかを答えます。

問題文全体の意味を把握し、その文脈での語句の用法を理解しなければなりません。

語句の意味を覚えておくのはもちろんですが、周辺の言葉や文脈にも注目し、意味を具体的に捉えましょう。

④文章整序

文章整序の問題では、バラバラになった語句を正しい順番に並べ替えていきます。

一つの文章ごとに意味を捉えましょう。

語句の順番を定める時は、接語語の使われ方にも注目してください。

⑤空欄補充

空欄補充では文章の意味を理解し、空欄に適切な語句を入れる必要があります。

どれが正しい選択肢か判断するためにも問題文をよく読み、語句の意味を正確に理解しておく必要があるでしょう。

空欄が複数ある場合は特に慎重になってください。

⑥長文読解

長文読解では、長文を読んでからその文章の内容に関する問題に解答していきます。

対策としては、日常的によく読書することです。

理解しながら文章を読むことで、理解力が向上します。

以上がSPI言語の問題傾向と対策の概要です。

それでは次からは、具体的な例題に挑戦してみましょう!

SPI言語の例題

例題|二語関係

【問題】

 

最初に示された二語の関係を考えて、同じ関係のものを選びなさい。

犬:ダックスフンド
猫:(  )

 

解答・解説
D
ダックスフンドは犬の一種。同様にアメリカンショートヘアは猫の一種。

 

編集者からワンポイントアドバイス

言語の二語の関係の問題では二語の関係性を理解することが重要になります。関係性を理解するためには、二語の意味を適切に理解しておくことがポイントになります。

このように、二語の意味を理解しておくといいでしょう。

また他にも「同義語」の関係である二語の例として、「作者」と「著者」や「決断」と「決心」などがあります。

 

例題|語句の意味

【問題】

 

以下の言葉と、意味が合致するものを1つ選びなさい。

事実を手掛かりにして推し量って決めること

【選択肢】

 

解答・解説

A

 

用例:故障の原因を推定する

推量→物事の状態・程度や他人の心中を想像すること

推測→物事の見当をつけること

推参→招かれていないのに自分の方から出かけていくこと

推敲→文章や字句を十分に吟味して練り直すこと

編集者からワンポイントアドバイス

言語の語句の意味の問題では、語句の知識はもちろんですが、知らない言葉であっても、分かる部分から推測して解く能力が重要になります。普段から知らない言葉を調べる前に推測する癖を付けましょう。

この問題は、選択肢の1文字目が全て共通しており、且つ難しい熟語が多いので、下線部に注目して考えてみましょう。鍵となりそうなのは「決める」という部分です。この語から「決定」という語を思いつくことが出来ればスムーズにAの「推定」を選ぶことができるでしょう。なお、二字熟語の中には1文字目と2文字目が似たような意味を持っているものがあります。今回の「決定」もいずれも、何かをそうであることにするという意味を持ちます。

このように熟語の成り立ちパターンを把握していると強力な武器となることがあります。

例題|語句の用法

問題

以下の文末の語が最も近い意味で使われているものを1つ選びなさい。

私のが一番おいしい

 

選択肢

 

解答・解説

D

 

体言と同じ働きで、もの、ことの意。同じ言い換えができるのはD「薄いのがいい」。

Aは連体修飾語で〜が所有する・のものである、

Bは並列をあらわし、〜だの、〜だの、

Cは主格で〜が、

Eは体言に準ずる用法で、断定をあらわす。

編集者からワンポイントアドバイス

言語の語句の用法の問題では、語句がどのような意味で使われているかを理解することが大事になってきます。

この問題では問題文「私の…」と同じ意味で使われているものを選択することが求められています。問題文の「私の…」では体言と同じ働きである「もの、こと」の意味が使われていることが分かります。このような意味で「の」を用いられている選択肢はDの「薄いのがいい」だけであることが分かります。実際に問題文や選択肢の「の」を「もの」に言い換えてみるとわかりやすいでしょう。

このように、語句がどのような意味で利用されているのかに注目して問題を解いてみましょう。

例題|文章整序

【問題】

 

AからEの文を[1]から[5]に入れて文の意味が通るようにしたとき、[4]に当てはまるものを選びなさい。 

 

在宅医療は[1][2][3][4][5]広まっている。

  1. A. 自宅などの生活の場で

【選択肢】

A. A

B. B

C. C

D. D

E. E

 

解答・解説

答え:C

B「第3の医療提供形態」からC→Bがわかり、最後の「広まっている」につながる。

問題文はじめの「在宅医療は」がEの「医療であり」につながっているが、Eは在宅医療の詳しい説明になっていないため、D→Aで修飾する。よってD→A→Eができる。

編集者からワンポイントアドバイス

言語の文章整序の問題では与えられた文章を適切な順番に並び替え、正しい文章として構成する力が求められます。

この問題の場合、5に当てはまる文章を考えるといいでしょう。A~Eの選択肢を見ると文末の「広がっている。」に続くのはBであることが推測できます。5に当てはまるのがBと分かれば、その前に続く文章はCといったように違和感なく繋がることが分かります。

このように、文脈から順番に成立する文章を考えて問題を解いてみましょう。

例題|空欄補充

問題

文中の空欄に入る最も適切なものを選びなさい。

 

学校教員の仕事は授業以外にも進路指導や部活動の顧問など多岐にわたる。また、教育の質を上げるために多くの教員が必要とされているが、日本の教員数はほぼ横ばいであり、 1  に教員数が減少している。そのため教員の  2  が問題となっている。 

 

選択肢

  1. 1.絶対的 2.同質化
  2. 1.相対的 2.組織化
  3. 1.経時的 2.多忙化
  4. 1.絶対的 2.組織化
  5. 1.相対的 2.多忙化
  6. 1.経時的 2.同質化

 

解答・解説

答え:E

 

「多くの教員が必要とされているが、日本の教員数はほぼ横ばい」から、必要な人数の増加に対して人数が変わらない、つまり教員数は相対的に減少しているといえる。さらに、一文目は教員の仕事の多さについて述べていることから、  2  には多忙化が当てはまる。

例題|長文読解

現代社会における企業の役割は、過去数十年間で大きく変化してきた。かつては利益の最大化が主な目的であったが、今日では企業の社会的責任(CSR)が強調されるようになっている。CSRは、環境保護、持続可能な供給チェーンの確立、公正な労働条件の提供など、さまざまな側面を含んでいる。多くの企業がCSRを自社のビジネスモデルに組み込み、社会的な影響を積極的に考慮するようになった。

 

この変化は、消費者の意識の変化と密接に関連している。現代の消費者は、単に製品やサービスの品質だけでなく、それを提供する企業の倫理的な態度や社会への貢献度を重視するようになっている。このため、企業は社会的責任を果たすことによって、ブランドの信頼性と競争力を高めることができる。

 

しかし、CSRの実践には多くの課題も存在する。特に、中小企業においては、資源や専門知識の欠如が障壁となりがちである。また、CSR活動が表面的なものである場合、消費者からの信頼を失うリスクもある。実際に社会的な価値を生み出すためには、CSRを企業戦略の中核として位置づけ、長期的な取り組みが必要である。

 

将来的には、企業の社会的責任はさらに重要な要素となると予想される。持続可能なビジネスモデルが、企業の成功の鍵となるであろう。消費者の意識の高まりとともに、企業は社会との関係をより深く理解し、積極的に貢献することが求められるようになるだろう。その結果、企業は社会全体の利益に貢献するとともに、経済的な成功を実現するための新しい方法を見つけ出す必要がある。

 

【設問】

1.現代の企業が重視するCSRの主な側面は何ですか?

 

ア:現代の企業がCSRで最も重視するのは、広告とマーケティングのための予算の増加です。企業はCSRを通じて自社のブランド価値を高めるために、より多くの広告を行うようになっています。

イ:CSRの主な側面として、多くの企業が社内のレクリエーション活動や従業員の娯楽の提供に注力しています。これにより、社員の満足度が高まり、生産性が向上します。

ウ:現代の企業がCSRで重視する主な側面は、環境保護、持続可能な供給チェーンの確立、公正な労働条件の提供などです。

 

  1. A.アだけ
  2. B.イだけ
  3. C.ウだけ
  4. D.アとイ
  5. E.アとウ
  6. F.イとウ

 

【解答・解説】

答え:C

アは誤解を招くものです。CSRは企業が社会的、環境的な責任を果たすための活動を指し、単に広告やマーケティング予算の増加とは関連性が低いです。CSRの目的は、企業活動が社会や環境に与える影響を考慮し、ポジティブな変化をもたらすことにあります。

イもCSRの本質的な目的から外れています。CSRは社会や環境への貢献に重点を置いており、社内のレクリエーションや娯楽はCSRの直接的な目的とは異なります。従業員の福利厚生は重要ですが、CSRの主な側面としては考慮されません。

ウ(正解)は、現代の企業がCSR(企業の社会的責任)で重視する主要な要素を正確に指摘しています。環境保護は気候変動への対応と資源の持続可能な利用を目的としています。持続可能な供給チェーンの確立は、原材料の調達から製品の配送に至るまでの過程での社会的、環境的責任を意味します。公正な労働条件の提供は、従業員の権利と安全な労働環境を保障することを指します。

CSRは企業が社会的、環境的な責任を果たすための活動を指し、環境保護、持続可能な供給チェーン、公正な労働条件などが主要な側面です。

 

【設問】

2.企業がCSRを実践することによって得られる利点は何ですか?

ア:ブランドの信頼性と競争力の向上。CSR活動によって、企業は社会的に責任ある姿勢を示し、消費者や投資家からの信頼を得ることができます。

イ:従業員のモチベーションと満足度の向上。企業が社会的責任を果たす姿勢は従業員にポジティブな影響を与え、職場の士気や忠誠心を高めます。

ウ:直接的な経済利益の増加。CSR実践により、企業は短期間で利益を大幅に増やすことができます。

 

  1. A.アだけ
  2. B.イだけ
  3. C.ウだけ
  4. D.アとイ
  5. F.アとウ
  6. G.イとウ

 

【解答・解説】

D

 

ア(正解)はCSR活動を通じて企業は、社会的責任を果たすという姿勢を示すことができます。これにより、消費者や投資家からの信頼を獲得し、ブランドの評価を高めることが可能です。社会的に責任ある行動は、企業の評判を向上させ、結果として競争力の強化につながります。

イ(正解)はCSRは従業員に対してもポジティブな影響を与えます。企業が社会的、環境的な責任を果たしていると感じると、従業員はより誇りを持ち、モチベーションが高まります。これは職場の士気を向上させ、従業員の忠誠心や満足度を高める効果があります。

ウは誤解を招くものです。CSR活動は通常、直接的な短期的な経済利益をもたらすものではありません。むしろ、CSRの主な目的は、企業の長期的な持続可能性と社会的影響を高めることにあります。CSRは企業の長期的な評価とブランド価値に貢献しますが、直接的な利益増加を目的として実施されるものではないです。

 

CSRの実践は企業にとって多くの長期的な利点をもたらします。これにはブランドの信頼性の向上や従業員のモチベーションの増強などが含まれますが、短期的な経済利益の増加はCSRの主な目的ではありません。CSRの真の価値は、企業の持続可能性と社会的影響を高めることにあります。

 

例題を解く

長文読解003
現代社会における企業の役割は、過去数十年間で大きく変化してきた。かつては利益の最大化が主な目的であったが、今日では企業の社会的責任(CSR)が強調されるようになっている。CSRは、環境保護、持続可能な供給チェーンの確立、公正な労働条件の提供など、さまざまな側面を含んでいる。多くの企業がCSRを自社のビジネスモデルに組み込み、社会的な影響を積極的に考慮するようになった。

この変化は、消費者の意識の変化と密接に関連している。現代の消費者は、単に製品やサービスの品質だけでなく、それを提供する企業の倫理的な態度や社会への貢献度を重視するようになっている。このため、企業は社会的責任を果たすことによって、ブランドの信頼性と競争力を高めることができる。

しかし、CSRの実践には多くの課題も存在する。特に、中小企業においては、資源や専門知識の欠如が障壁となりがちである。また、CSR活動が表面的なものである場合、消費者からの信頼を失うリスクもある。実際に社会的な価値を生み出すためには、CSRを企業戦略の中核として位置づけ、長期的な取り組みが必要である。

将来的には、企業の社会的責任はさらに重要な要素となると予想される。持続可能なビジネスモデルが、企業の成功の鍵となるであろう。消費者の意識の高まりとともに、企業は社会との関係をより深く理解し、積極的に貢献することが求められるようになるだろう。その結果、企業は社会全体の利益に貢献するとともに、経済的な成功を実現するための新しい方法を見つけ出す必要がある。

例題:

【設問1】

1.現代の企業が重視するCSRの主な側面は何ですか?


ア:現代の企業がCSRで最も重視するのは、広告とマーケティングのための予算の増加です。企業はCSRを通じて自社のブランド価値を高めるために、より多くの広告を行うようになっています。

イ:CSRの主な側面として、多くの企業が社内のレクリエーション活動や従業員の娯楽の提供に注力しています。これにより、社員の満足度が高まり、生産性が向上します。

ウ:現代の企業がCSRで重視する主な側面は、環境保護、持続可能な供給チェーンの確立、公正な労働条件の提供などです。


A. アだけ

B. イだけ

C. ウだけ

D. アとイ

E. アとウ

F. イとウ


【設問2】

2.企業がCSRを実践することによって得られる利点は何ですか?

ア:ブランドの信頼性と競争力の向上。CSR活動によって、企業は社会的に責任ある姿勢を示し、消費者や投資家からの信頼を得ることができます。

イ:従業員のモチベーションと満足度の向上。企業が社会的責任を果たす姿勢は従業員にポジティブな影響を与え、職場の士気や忠誠心を高めます。

ウ:直接的な経済利益の増加。CSR実践により、企業は短期間で利益を大幅に増やすことができます。



A. アだけ

B. イだけ

C. ウだけ

D. アとイ

E. アとウ

F. イとウ


【設問3】

3.CSR実践における中小企業が直面する主な課題は何ですか?

ア:資源の欠如。多くの中小企業は、CSR活動に必要な財政的、人的資源が限られており、これがCSR実践の大きな障壁となっています。

イ:製品やサービスの品質低下。中小企業がCSR活動に注力すると、主要業務である製品やサービスの品質が低下するという誤解があります。

ウ:専門知識の不足。中小企業は、CSRに関連する専門知識や戦略を持つ専任スタッフを雇うことが難しく、これが適切なCSR活動の実施を困難にしています。



A. アだけ

B. イだけ

C. ウだけ

D. アとイ

E. アとウ

F. イとウ

解説を詳しく見る

【設問1】
アは誤解を招くものです。CSRは企業が社会的、環境的な責任を果たすための活動を指し、単に広告やマーケティング予算の増加とは関連性が低いです。CSRの目的は、企業活動が社会や環境に与える影響を考慮し、ポジティブな変化をもたらすことにあります。
イもCSRの本質的な目的から外れています。CSRは社会や環境への貢献に重点を置いており、社内のレクリエーションや娯楽はCSRの直接的な目的とは異なります。従業員の福利厚生は重要ですが、CSRの主な側面としては考慮されません。
ウ(正解)は、現代の企業がCSR(企業の社会的責任)で重視する主要な要素を正確に指摘しています。環境保護は気候変動への対応と資源の持続可能な利用を目的としています。持続可能な供給チェーンの確立は、原材料の調達から製品の配送に至るまでの過程での社会的、環境的責任を意味します。公正な労働条件の提供は、従業員の権利と安全な労働環境を保障することを指します。

CSRは企業が社会的、環境的な責任を果たすための活動を指し、環境保護、持続可能な供給チェーン、公正な労働条件などが主要な側面です。


【設問2】
ア(正解)はCSR活動を通じて企業は、社会的責任を果たすという姿勢を示すことができます。これにより、消費者や投資家からの信頼を獲得し、ブランドの評価を高めることが可能です。社会的に責任ある行動は、企業の評判を向上させ、結果として競争力の強化につながります。
イ(正解)はCSRは従業員に対してもポジティブな影響を与えます。企業が社会的、環境的な責任を果たしていると感じると、従業員はより誇りを持ち、モチベーションが高まります。これは職場の士気を向上させ、従業員の忠誠心や満足度を高める効果があります。
ウは誤解を招くものです。CSR活動は通常、直接的な短期的な経済利益をもたらすものではありません。むしろ、CSRの主な目的は、企業の長期的な持続可能性と社会的影響を高めることにあります。CSRは企業の長期的な評価とブランド価値に貢献しますが、直接的な利益増加を目的として実施されるものではないです。

CSRの実践は企業にとって多くの長期的な利点をもたらします。これにはブランドの信頼性の向上や従業員のモチベーションの増強などが含まれますが、短期的な経済利益の増加はCSRの主な目的ではありません。CSRの真の価値は、企業の持続可能性と社会的影響を高めることにあります。

【設問3】
ア(正解)は、中小企業がCSRを実践する際に直面する主な課題の一つは、必要な財政的および人的資源の欠如です。CSR活動にはしばしば追加の資金や人員が必要となりますが、中小企業ではこれらのリソースが限られていることが多いです。このため、CSR活動の範囲や効果が制限される可能性があります。
イは一般的な誤解を示しています。CSR活動が製品やサービスの品質低下を引き起こすという考えは、実際には根拠がありません。実際には、CSRは企業の全体的な品質と信頼性を高めることが多く、製品やサービスの品質低下とは関連しないことが一般的です。
ウ(正解)は、別の一般的な課題は、CSRに関連する専門知識や戦略を持つスタッフの不足です。CSRは多岐にわたる分野をカバーするため、適切な活動を計画し実施するには専門的な知識が必要です。中小企業では、これらの知識を持つスタッフを雇用することが難しい場合があり、結果としてCSR活動の効果が制限される可能性があります。

小企業がCSRを実践する際には、資源の欠如や専門知識の不足といった課題が存在します。これらの課題はCSR活動の範囲と効果を制限する可能性があり、適切な計画と実施が重要となります。一方で、CSR活動が製品やサービスの品質に否定的な影響を与えるというのは誤った理解です。

解説を詳しく見る

問題を見る

長文読解067-4
現代社会における企業の役割は、過去数十年間で大きく変化してきた。かつては利益の最大化が主な目的であったが、今日では企業の社会的責任(CSR)が強調されるようになっている。CSRは、環境保護、持続可能な供給チェーンの確立、公正な労働条件の提供など、さまざまな側面を含んでいる。多くの企業がCSRを自社のビジネスモデルに組み込み、社会的な影響を積極的に考慮するようになった。

この変化は、消費者の意識の変化と密接に関連している。現代の消費者は、単に製品やサービスの品質だけでなく、それを提供する企業の倫理的な態度や社会への貢献度を重視するようになっている。このため、企業は社会的責任を果たすことによって、ブランドの信頼性と競争力を高めることができる。

しかし、CSRの実践には多くの課題も存在する。特に、中小企業においては、資源や専門知識の欠如が障壁となりがちである。また、CSR活動が表面的なものである場合、消費者からの信頼を失うリスクもある。実際に社会的な価値を生み出すためには、CSRを企業戦略の中核として位置づけ、長期的な取り組みが必要である。

将来的には、企業の社会的責任はさらに重要な要素となると予想される。持続可能なビジネスモデルが、企業の成功の鍵となるであろう。消費者の意識の高まりとともに、企業は社会との関係をより深く理解し、積極的に貢献することが求められるようになるだろう。その結果、企業は社会全体の利益に貢献するとともに、経済的な成功を実現するための新しい方法を見つけ出す必要がある。

【設問】
将来、企業の社会的責任の重要性が増すと予想される理由は何ですか?

ア:自動化と人工知能の進展。自動化とAIの進展により、企業は従業員に対する責任を減らすことができ、社会的責任の重要性が低下します。
イ:消費者の意識の高まり。現代の消費者は企業の社会的、環境的責任を重視しており、企業は消費者の期待に応えるためにCSRを強化する必要があります。
ウ:持続可能な開発の必要性。気候変動や資源の枯渇などの環境問題が深刻化しており、企業はこれらの課題に対処し、持続可能な経済成長を目指す必要があります。

例題:

A. アだけ

B. イだけ

C. ウだけ

D. アとイ

E. アとウ

F. イとウ

解説を詳しく見る

アは、誤解を招くものです。自動化とAIの進展は、確かに業務プロセスや労働市場に影響を及ぼしますが、これが社会的責任の重要性を低下させるわけではありません。むしろ、これらの技術進歩は新たな倫理的、社会的課題を生み出し、企業がこれらの問題にどのように対応するかが社会的責任の重要な側面となります。
イ(正解)は、現代の消費者は単に製品やサービスの品質だけでなく、製造元の企業がどのように社会的、環境的責任を果たしているかにも関心を持っています。企業がCSRを重視することは、消費者の信頼と支持を得るためにますます重要になっています。消費者の意識の高まりにより、企業は社会的責任をより深く理解し、その実践に努めることが期待されます。
ウ(正解)は、気候変動、資源の枯渇、生物多様性の喪失などの環境問題は、企業にとって避けられない課題です。これらの問題に対処し、持続可能な経済成長を目指すためには、企業の社会的責任の実践が不可欠です。持続可能性への取り組みは、企業が長期的に成功を収めるための鍵となります。

消費者の意識の高まりと持続可能な開発への必要性が、将来的に企業の社会的責任をより重要なものにしています。これらの要因は、企業が長期的な成功と社会への貢献を両立させるために重要です。一方で、自動化とAIの進展が社会的責任の重要性を低下させるというのは誤った解釈です。

解説を詳しく見る

問題を見る