レストランのランチ代合計8,400円は全額Pが出し、カフェの代金3,200円はQとRが半分ずつ出し合った。
後日再度ランチ会を実施し、その際にQがランチ代金を全額支払い、カフェの代金2,800円をPとRで半分ずつ支払った。この時点で、Rのこれまでの負担額はPのこれまでの負担額と等しくなることがわかった。
3回目もランチ会の後にカフェへ行くこととなった。また3回目を終了した時点で、これまでの支払い総額をP,Q,R3人で等しくすることに決めた。さらに3回目終了時の負担額を最大で12,000円とすることも決めた場合、3回目のランチ代は何円までに収めれば良いか。
例題:
A. 8,000円
B. 8,200円
C. 8,400円
D. 9,000円
E. 9,600円
1回目の負担金額
Pが8,400円、Qが1,600円、Rが1,600円。
2回目の負担金額
Pが1,400円、QがX円、Rが1,400円。
PとQはここまでに同額を支払っているので、Rが3回目のランチ代を全額支払って、Pの3回目までの支払い総額と同様になるよう、PとQがカフェ代を同額支払えば、P,Q,Rの支払い総額が等しくなる。
3回目のランチは12,000-(1,600+1,400) =9,000円以内に収めれば良い。
レストランのランチ代合計8,400円は全額Pが出し、カフェの代金3,200円はQとRが半分ずつ出し合った。
後日再度ランチ会を実施し、その際にQがランチ代金を全額支払い、カフェの代金2,800円をPとRで半分ずつ支払った。この時点で、Rのこれまでの負担額はPのこれまでの負担額と等しくなることがわかった。
3回目のランチ会を終了した時点で、これまでの支払い総額をP,Q,R3人で等しくする。
3回目のランチ代をRが全額支払う場合、ランチ代金はいくらであれば良いか。
例題:
A. 6,800円
B. 7,200円
C. 7,400円
D. 8,000円
E. 8,400円
1回目の負担金額
Pが8,400円、Qが1,600円、Rが1,600円。
2回目の負担金額
Pが1,400円、QがX円、Rが1,400円。
2回目終了時点でPのこれまでの支払額は9,800円、参考までに2回目のランチ代金Xは8,200円となる。3回目のランチが9,800-(1,600+1,400) =6,800円であれば条件を満たす。
レストランのランチ代合計8,400円は全額Pが出し、カフェの代金3,200円はQとRが半分ずつ出し合った。
後日再度ランチ会を実施し、その際にQがランチ代金を全額支払い、カフェの代金2,800円をPとRで半分ずつ支払った。この時点で、Rのこれまでの負担額はQのこれまでの負担額の3倍に当たることがわかった。2回目のランチ代金は総額でいくらであったか。
例題:
A. 6,800円
B. 7,200円
C. 7,400円
D. 8,000円
E. 8,400円
1回目の負担金額
Pが8,400円、Qが1,600円、Rが1,600円。
2回目の負担金額
Pが1,400円、QがX円、Rが1,400円。
Rの合計額3,000円の3倍に当たる9,000円をQはこれまでに負担した。
2回目のランチ代金は9,000-1,600=7,400円。
Pの負担金額が48,000円である時、Sが負担した金額はいくらだったか。
例題:
A. 2400円
B. 4000円
C. 4800円
D. 6000円
E. 9600円
キャンプ用テントの購入費用は48,000÷0.5=96,000円。
Sの負担額はその10%なので、9,600円。
購入したトラクターが324,000円だった時、Sがもらったお釣りを求めよ。
例題:
A. 2400円
B. 4000円
C. 4800円
D. 6000円
E. 9000円
購入代金として出された金額は総額で360,000円。
お釣りの合計は360,000 - 324,000 = 36,000円である。
Sは全体の出資金額の1/6を負担しているので、お釣りは36,000 x ⅙ =6,000円。
購入したオフィス用ロッカーはいくらだったか。
例題:
A. 286,800円
B. 288,800円
C. 291,200円
D. 293,600円
E. 294,800円
負担を同額にするためにPはもらったお釣りを三等分する。
よってお釣りの合計は4400×3 = 13200円である。
100000 x 3 - 13200 = 286800円が商品の金額となる。
ある期間を終えた時、Sが仕入れた商品は全て売れたが、Tでは商品Aが10本、B’が1本売れ残ってしまった。
Sの利益をTは知っており、TはSよりも同等以上の利益を上げたい。そこで、Tはまず商品B’の売れ残り1本は原価で売ることとした。さらに売れ残りの商品Aを全て同じ価格で売り切る時、売値は最低いくらである必要があるか。
なおSもTも問題文で記載された商品のみ販売しているものとする。
例題:
A. 1,260円
B. 1,320円
C. 1,400円
D. 1,440円
Sの利益を計算する。赤ワインAからの利益は20x (1,200x0.2)=4,800円。白ワインBからの利益は20x(1000x0.3)=6,000円。合わせて10,800円の利益があった。
Tの現在までの利益を計算する。赤ワインAからの利益は40x (1,200x0.12)=5,760円。白ワインB’からの利益は3x(2,000x0.44)=2,640円。合わせて8,400円の利益である。
TはB’を原価で売ることにしたので利益は上がらない。よって、残りのワインA(10本)だけで10,800-8,400=2,400円の利益をあげる必要がある。
すなわち1本当たりの利益が2,400÷10=240円であれば良い。
原価は1,200円なので売値は1,200+240=1,440円が条件を満たす最低価格となる。
Sで販売された商品Aは全部売れたが、Tでは商品A’は20個売れ残ってしまった。
Sの利益をTは知っており、Tは同種類の商品で、Sよりも多くの利益を上げたい。
Tが商品A’の売れ残りを全て同じ価格で売り切る時、売値は最低いくらである必要があるか。
例題:
A. 1,300円
B. 1,400円
C. 1,500円
D. 1,600円
Sが商品Aを売ったことで得られた利益は60x (4000x0.2) = 48,000円。
Tの現在までに売れた個数(100個)における利益は100x (1200X0.35) = 42,000。
残り20個この商品を売ることで48,000-42,000=6000(円)の利益をあげることができれば、条件が満たされる。一個あたりの利益は6,000 ÷20=300円となることが最低条件。
すなわち、A’の商品価格を1200+300=1,500円と設定する必要がある。
ある期間を終えた時、Sが仕入れた商品は全て売れたが、Tでは商品B’が2本売れ残ってしまった。
Sの利益をTは知っており、TはSよりも同等以上の利益を上げたい。
Tが商品B’の売れ残りを全て同じ価格で売り切る時売値は最低いくらである必要があるか。
なおSもTも問題文で記載された商品のみ販売しているものとする。
例題:
A. 4,250円
B. 4,500円
C. 4,750円
D. 5,000円
Sの利益を計算する。赤ワインAからの利益は10x (3,000x0.25)=7,500円。白ワインBからの利益は15x(1200x0.3)=5,400円。合わせて12,900円の利益があった。
Tの現在までの利益を計算する。赤ワインAからの利益は36x (3,000x0.1)=10,800円。白ワインB’からの利益は1x(4,000x0.4)=1,600円。合わせて12,400円の利益である。
Tは残りのワインB’(2本)で12,900-12,400=500円の利益をあげる必要がある。
すなわち1本当たりの利益が500÷3=250円であれば良い。
原価は4,000円なので売値は4,000+250=4,250円が条件を満たす最低価格となる。
Sで販売された商品Aは全部売れたが、Tでは商品A’は30個売れ残ってしまった。
Sの利益をTは知っており、Tは同種類の商品で、Sよりも同等以上の利益を上げたい。
Tが商品A’の売れ残りを全て同じ価格で売り切る時、売値は最低いくらである必要があるか。
例題:
A. 350円
B. 360円
C. 390円
D. 400円
Sが商品Aを売ったことで得られた利益は100x (750x0.2) = 15,000円。
Tの現在までに売れた個数(150個)における利益は150x (300X0.3) = 13,500。
残り30個この商品を売ることで15,000-13,500=1500(円)の利益をあげることができれば、条件が満たされる。一個あたりの利益は1,500 ÷30=50円となることが最低条件。
すなわち、A’の商品価格を300+50=350円と設定する必要がある。
ある期間を終えた時、Sが仕入れた商品は全て売れたが、Tでは商品Aが4本売れ残ってしまった。
Sの利益をTは知っており、TはSよりも同等以上の利益を上げたい。
Tが商品Aの売れ残りを全て同じ価格で売り切る時売値は最低いくらである必要があるか。
なおSもTも問題文で記載された商品のみ販売しているものとする。
例題:
A. 2,040円
B. 2,100円
C. 2,140円
D. 2,200円
Sの利益を計算する。赤ワインAからの利益は10x (2,000x0.2)=4,000円。白ワインBからの利益は20x(800x0.25)=4,000円。合わせて8,000円の利益があった。
Tの現在までの利益を計算する。赤ワインAからの利益は(20-4)x (2,000x0.12)=3,840円。白ワインB’からの利益は3x(3,000x0.4)=3,600円。合わせて7,440円の利益である。
Tは残りのワインA(4本)で8,000-7,440=560円の利益をあげる必要がある。
すなわち1本当たりの利益が560÷3=140円であれば良い。
原価は2,000円なので売値は2,000+140=2,140円が条件を満たす最低価格となる。
Sで販売された商品Aは全部売れたが、Tでは商品A’は50個売れ残ってしまった。
Sの利益をTは知っており、Tは同種類の商品で、Sよりも同等以上の利益を上げたい。
Tが商品A’の売れ残りを全て同じ価格で売り切る時、売値は最低いくらである必要があるか。
例題:
A. 180円
B. 190円
C. 200円
D. 220円
Sが商品Aを売ったことで得られた利益は100x (400x0.2) = 8,000円。
Tの現在までに売れた個数(150個)における利益は150x (120X0.25) = 4500。
残り50個この商品を売ることで8000-4500=3500(円)の利益をあげることができれば、条件が満たされる。一個あたりの利益は3,500 ÷50=70円となることが最低条件。
すなわち、A’の商品価格を120+70=190円と設定する必要がある。
その他に以下の割引プランが用意されている。
1. 毎月1日は映画の日でチケットは全額30%オフ。
2. また毎週木曜日はメンズデーで成人男性は10%オフ。
3. 65歳以上のシニアは全員10%オフ。
上記の3つの割引プランは併用可能であり、例えば2024年2月1日(木)に65歳以上の男性が映画を見る場合、30%+10%+10%の合計50%の割引が反映され、チケット料金は1,000円となる。
さて、以下は2024年2月1日(木)の映画館の入場者数とその内訳である。
合計入場者数: 500名
内訳
・成人男性(65歳未満)176人
・成人女性(65歳未満)124人
・成人男性(65歳以上)96人
・成人女性(65歳以上)104人
当日の映画館の1日の総売り上げはいくらだったか。次の中から選べ。
例題:
A. 548,200円
B. 562,400円
C. 576,000円
D. 594,200円
E. 605,600円
・成人男性(65歳未満)176人 割引プラン1+2が適用、40%オフで料金は1,200円
・成人女性(65歳未満)124人割引プラン1が適用、30%オフで料金は1,400円
・成人男性(65歳以上)96人割引プラン1+2+3が適用、50%オフで料金は1,000円
・成人女性(65歳以上)104人割引プラン1+3が適用、40%オフで料金は1,200円
176 × 1200 + 124 × 1400 + 96×1000 + 104×1200 = 605,600円
このテニスコートをAさんのグループは連続して5時間借りたところ、料金は24,000円となった。借りていた時間帯は次のうちどれか。
例題:
A. 7時から12時
B. 8時から13時
C.13時から18時
D.17時から22時
E. 18時から23時
5時間定価の時間帯で使用した場合には25,000円となるので、割引がどこかで1,000円分入っていることにまず気づく必要がある。
早朝割引では20%分、つまり1,000円分の割引が1時間あたりで発生する。
すなわちAさんグループは早朝割引の時間帯に1時間使用していたことがわかる。
問題文より連続してコートを借りていることから、借りた時間帯は8時から13時まで、と導かれる。
このテニスコートをAさんのグループは同じ日に8時から10時と、18時から22時までの2回借りた。1日の合計使用料金を求めよ。
例題:
A. 26,500円
B. 28,000円
C. 30,250円
D. 33,250円
E. 38,500円
以下の3つの使用時間帯に分けて計算する。
1. 07:00-08:00は早朝割引で定価の80%つまり4,000円/時間。
2. 08:00 -10:00と18:00-21:00の5時間は定価。5,000 * 4 =20,000円。
3. 21:00 - 22:00は深夜加算で定価の125%、つまり6,250円。
1-3を全て足すと30,250円。
Aさんは最初の1ヶ月を定価料金で支払ったが、2ヶ月目に3ヶ月まとめてサービスに切り替え、登録から4ヶ月を終了時点でサービスを解約した。
Aさんが登録していた際に支払った金額の総額は、定価料金で4ヶ月支払った際よりも何%安かったか。必要に応じて、小数点第一位以下を四捨五入して求めよ。
なお、契約解除や変更にあたる新たな料金は発生しないものとする。
例題:
A. 10%
B. 12%
C. 15%
D. 16%
E. 18%
定価で4カ月支払った場合は2,400 *4 =9,600円。
Aさんが支払ったのは2,400+ (2,400*0.8)*3=8,160円。
割引となった金額は1,440円。これは15%割引となっている。
しかし101枚以上まとめて印刷する場合は、ボリューム割引として、100枚を超える分を88円/枚で行う。
ポスター1枚あたりの印刷代金が96円となるのは、何枚印刷をオーダーする場合か。
例題:
A. 110枚
B. 120枚
C. 125枚
D. 150枚
E. 175枚
印刷枚数をXとおく。
96X =100*100 + 88(X-100)
上記の方程式を解くと、X=150。
51個目から100個目については1個70円、101個目以降は1個60円となる。
この商品を125個まとめて仕入れる場合の仕入れ総額を求めよ。
例題:
A. 7,500円
B. 8,500円
C. 9,000円
D. 9,500円
E. 10,000円
125個仕入れる商品のうち
1個目から50個目は80円/個、
51個目〜100個目の50個は70円/個、
101個目〜125個目の25個は60円/個である。
80x50+70x50+25X60=4,000+3,500+1,500=9,000円