記事更新日:2024/1/31/
出題されるSPIの試験内容や対策方法なども解説!

SPIの非言語分野の中でも、確率問題に苦手意識を抱えている人は少なくありません。

そんなSPIの確率単元の問題に対して、「問題のパターンを知りたい」「対策方法を知りたい」という人も多いでしょう。

今回はSPIとはどのような試験なのか、確率単元の問題パターンなどについて解説していきます。

確率単元の対策方法も紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

SPIとはどのような試験?

SPIとは?

SPIとは、リクルートマネジメントソリューションズが開発した適正検査です。

企業が人事採用を行う際に、志望者の能力・人格を把握するために「適性検査」と呼ばれるテストを行う場合があります。

SPIの結果から就活生の人柄や仕事への適正、どんな組織になじみやすいのかなどを知ることができます。

企業側はSPIの結果を採用時の資料としてだけでなく、入社後の配属先を決める材料、配属先の上司に理解してもらうための資料としても使用することが多いです。

SPIの内容

SPIの内容としては、能力検査・性格検査の2つに分かれています。それぞれの内容は以下の通りです。

  • 能力検査:仕事をする上で必要となる知的能力を測る検査
  • 性格検査:志望者の人柄を把握するために行われる検査

能力検査は、言語・非言語が主に出題され、企業によっては英語・構造把握が出題されることもあります。

性格検査では、受験者の普段の行動・思考・癖・協調性・リーダーシップなどに関する質問が出題され、一番自分の考えに近いものを回答していきます。

SPIの受験形式

SPIの受験形式としてはWEBテスティング・テストセンター・ペーパーテスト・インハウスCBTの4種類があります。

それぞれの受験形式の特徴は以下の通りです。

  • WEBテスティング:インターネットに繋がったパソコンからSPIを受験する形式
  • テストセンター:リクルートマネジメントソリューションズが用意した専用のテスト会場のパソコンを使って受検する形式
  • ペーパーテスト:志望先の企業が用意した会場でSPIを受験する方式
  • インハウスCBT:志望先の企業を訪問し、用意されたパソコンからSPIを受験する方式

SPIの受験方式は基本的に志望企業から指定された方法で受験すれば問題ありません。

WEBテスティング・テストセンターでの受験が多いため、どちらかだと思っていて良いでしょう。

テストセンターでの受験では、前回のSPIの結果を他の企業でも使い回すことができます。

SPIで高得点を取れた場合は、その結果を他の志望企業で利用しても良いでしょう。

SPIの確率の出題パターン

SPIの確率単元で出題される問題は、全部で4パターンあります。

この章ではSPIの確率の出題パターンを例題を交えて解説していきます。

Aが起こる確率

SPIの確率の出題パターン、1つ目はAが起こる確率です。

確率単元では、最も基本的なパターンです。

分母に当たる全事象、分子となる求める事象をしっかり問題文から読み取り、正確に求められるようにしましょう。

〈例題〉

XとYがゲームをする。そのルールは、ルーレットを回し、出た数の大きい方が勝つというものである。このルーレットは1から8までの8つの整数が出て、それぞれの数字が出る確率は全て等しいとする。また、同じ数が出た場合は引き分けということにする。XがYに勝つ確率を求めよ。

AかつBが起こる確率

SPIの確率の出題パターン、2つ目はAかつBが起こる確率です。

このパターンはAが起こる確率とBが起こる確率を掛け合わせて解答していきます。

A・Bの関係に注意しながら解きましょう。

〈例題〉

球が12個ある。赤色、青色、黄色、緑色の球が3つずつである。この袋の中から、同時にPとQが球を取り出す。1個ずつ取り出すものとする。2人とも赤色の球を取り出す確率を求めよ。

AまたはBが起こる確率

SPIの確率の出題パターン、3つ目はAまたはBが起こる確率です。

このパターンでは、Aが起こる確率とBが起こる確率を足すことで答えを求められます。

その際にA・Bどちらが排反なのかをしっかり見極めましょう。

〈例題〉

Pが当たりくじが2本、ハズレくじが6本入ったくじを8回ひく。ただし、一度引いたくじは元に戻さないものとする。

1回目と4回目のどちらか一方でのみ当たりをひく確率を求めよ。

少なくともBが起こる確率

SPIの確率の出題パターン、4つ目は少なくともBが起こる確率です。

このパターンの問題は、解を直接求めることが難しく、苦手意識を持っている人も多いでしょう。

余事象を活用することを意識すると解答しやすくなります。

〈例題〉

XとYがサッカーの試合を3回する。Xが勝つ確率、Yが勝つ確率、引き分けとなる確率は全て等しく1/3である。引き分けも試合数に数えるとする。Xが少なくとも1回勝つ確率を求めよ。

SPIの確率問題の具体的な対策方法

SPIの非言語分野で高得点を獲得するためには、全ての単元の対策を行うことが重要です。

ここではSPIの確率問題の対策方法を紹介していきます。

SPIの問題集を解く

SPIの確率問題の対策方法としては、SPIの問題集を解くという方法が挙げられます。

確率の問題は公式を覚えるだけでは、実際のSPI試験で高得点を獲得するのは難しいでしょう。

そのためSPI問題集を解いて、問題のパターンを把握することが重要です。

SPIの問題集は何冊も購入し解くのではなく、1冊購入してその1冊を繰り返し解くと良いでしょう。

空き時間にアプリなどを使用して対策するのもおすすめです。

公式を覚える

SPIの確率問題の対策をする際は、公式を覚えるのが必要不可欠です。

SPIの確率問題は、公式に数字を当てはめていけば解ける問題がほとんどです。

そのため公式を覚えているかどうかで、正答率が大幅に変動します。

公式を覚える際は公式をただ暗記するだけでなく、どのような場面で使用する公式かをしっかり把握することが重要です。

公式を一つ覚えたら、問題集などを使用してアウトプットしましょう。

中学高校の確率の単元を復習する

中学高校の確率の単元を復習するのも、SPIの確率問題の対策方法として効果的です。

「確率問題を解くのが久しぶり」「公式をなかなか覚えられない」という人も多いでしょう。

SPIで出題される確率問題は、中学高校の確率単元がベースになっています。

そのため基礎がしっかり固まっていないと、公式の内容を理解できず、効率的にインプット・アウトプットすることはできません。

一見遠回りのようですが、最初に復習しておくとその後の正答率・解答スピードアップに繋がるでしょう。

解答スピードを意識して問題を解く

SPIの確率だけでなく、全体を通して解答スピードを上げるのは、SPIで高得点を取る上で非常に重要です。

そのため対策時から解答スピードを意識して問題を解くと良いでしょう。

確率が出題される非言語分野は30〜40分で30問前後の問題を解かなければならないため、1問にかけられる時間は1分程度です。

確率分野は中学〜高校程度の範囲なので、そこまで難易度が高いわけではありません。

しかし制限時間内で大量の問題を捌くとなると、格段に難易度が上がります。

公式の暗記・確率単元の復習を終えたら、ストップウォッチなどで時間を計りながら問題を解いてみると良いでしょう。

SPI対策模試を受験してみる

ある程度SPIの勉強が進んだら、力試しでSPI対策模試を受験してみるのもおすすめです。

SPIを開発したリクルートマネジメントソリューションズが主催している模試はありません。

しかし、リクナビやマイナビの公式サイトでは、無料でSPIのオリジナル問題を解くことができます。

問題集で確率の単元を繰り返し対策するのも有効ですが、時々本番と同じ形式で力試しをするのも良いでしょう。

ネットには無料で受験できるSPI模試が数多くリリースされていますが、SPIの予想問題集などを購入して問題を解くのもおすすめです。

次の章では、確率問題を解く際の具体的なテクニックやコツについてお話しします。

問題解決のための「武器」として、これらのテクニックを身につけていきましょう。

SPIの確率対策におすすめの教材

SPIの確率対策には、問題集やアプリを使うのがおすすめです。

ここではSPIの確率対策におすすめの問題集・アプリを紹介していきます。

SPIの確率対策におすすめの問題集

SPIの確率対策におすすめの問題集としては、以下の2つが挙げられます。

  • これが本当のSPI3だ! 2025年度版 【主要3方式〈テストセンター・ペーパーテスト・WEBテスティング〉対応】
  • 2025最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集

それぞれの問題集については別の記事で紹介しているので、そちらも併せてチェックしてください!

SPI3問題集の選び方を徹底解説!

SPIの確率対策におすすめのアプリ

オススメのアプリは以下の記事で詳しく紹介しているので、ぜひ読んでください!

SPIの問題集アプリについて解説!選び方からオススメのアプリまでご紹介

まとめ

今回はSPIとはどのような試験なのか、確率単元の問題パターンなどについて解説してきました。

SPIは結果から就活生の人柄や仕事への適正、どんな組織になじみやすいのかなどを知ることができ、採用活動時に実施している企業が多いです。

SPIは言語・非言語分野に分かれており、確率は非言語分野で出題されます。

能力試験では時間内で効率的に問題を回答することが求められます。

そのため確率単元では公式を暗記し、問題集などで繰り返しアウトプットを行う対策が有効です。

苦手意識を抱える人も多いため、早めに対策を行いましょう。

もっと見る