はじめに
現在、企業の選考で利用されているSPI3は、2013年に開始されました。
かつてはSPIやSPI2が実施されていましたが、今ではSPI3のみが出題されている状況です。そのためSPI3の対策を集中的に実施する必要があります。
SPI3が開始され10年以上が経過したこともあり、現在ではさまざまな問題集が書店に立ち並んでいます。
問題集の種類が多いため、どのような問題集を選べばいいのか悩む人も多いはずです。
そこで、SPI3に対し徹底的に対策ができる問題集をここで紹介します。
SPI3とSPIの違いとは?
SPIによる評価をより正確にするために改良されたのがSPI3と言われています。
能力検査に大きな違いはありませんが、性格検査が追加されました。
今でこそ就職活動の選考で性格検査は頻繁に課されますが、SPI3の登場から増え始めたはずです。
SPI3では問題解決能力、コミュニケーション能力などを評価しており、就活生の能力と性格の両方を測ることができるはずです。
現在、SPIと呼ばれているものはSPI3のことだと認識していいのではないでしょうか。
参照ページ:SPIとSPI3の違いを解説!試験の基本情報や対策方法も紹介 – カリクル (caricuru.jp)
SPI3は何点取ればいいのか
SPI3は試験なので、得点を取れば取るほど企業からの選考に通過しやすくなるはずです。
SPI3の合格基準の判断は偏差値が採用されると言われています。
企業がSPI3を用いた採用をするのは、効率良く就活生を絞り込むためのはずです。
そのため合格点を明確に決めていると、基準を満たした就活生はすべて選考に通過することになり、効率の良い選考が難しくなります。その点、偏差値であればSPI3を受けた全体から一定数の割合で通過者を選定できるため、人数が偏ることがないはずです。
偏差値は受ける就活生たちの能力によって決まるため、全体的な数値が高いときもあれば、低いときも存在します。
企業によって選考通過の偏差値ラインは異なり、人気の企業や大企業ほど合格に至る偏差値ラインは高くなると考えるべきでしょう。
SPI3の取るべき点数としては大企業で7割、中小企業では4〜5割ほど必要なはずです。
企業によって合格基準は異なりますので確実とは言えませんが、SPI3の平均点は約5割とされているため、まずは平均を越えるよう対策していきましょう。
SPI3に問題集は必要か?
SPI3は中学卒業レベルの問題から出題されることが多いはずです。
そのため問題集を用意してまで対策する必要があるのか、疑問に思う方もいるでしょう。
もちろん元々学力が高い人は、SPIの対策をしなくても高得点を取れる場合もあります。
しかし、SPI3以外では見かけない問題も出題されることがあるため、何も対策しない状態で臨むと得点が取れない可能性もあるはずです。
また、他の就活生は少なからずSPI3の対策をしているでしょう。
そういったライバルたちと差をつけられれば、自分の偏差値は下がってしまい、選考の足切りにある可能性も高まります。
足切りに合わないためにも、一定の対策はおすすめします。
問題集を解けば解き方やパターンも覚えられる他、SPI3に慣れることもできるため、問題集を解くことが対策に繋がるはずです。
SPI3の問題集はいつから始めるべきか
SPI3の問題難易度は中学卒業レベルです。
しかし、出題範囲が広く、公式や単語の意味を覚える必要があるため短期間で対策するのは厳しいはずです。
問題もただ解くだけではなく、制限時間内に素早く解く能力があると高得点を狙えるでしょう。
そのため問題集を繰り返し解き、SPI3の問題に慣れておく必要があります。
また、本格的な就活が進めばSPI3の対策だけに時間を割くわけにもいかないでしょう。
このことから短期間で一気に勉強を進めるより、毎日30分ずつでもいいので対策を進めていくのがおすすめです。
目安としては、SPI3を受検する3か月ほど前から対策を進めていきましょう。
SPI3の問題集の選び方
SPI3の問題集は多数の種類が出版されているため、選ぶ際のポイントをおさえておきましょう。
ここでは問題集を選ぶポイントを紹介します。
新しい問題集を選ぶ
SPI3の問題集は毎年発売されています。
過去に発売された問題集だと出題傾向が古く、出題範囲が異なる可能性があります。
常に情報をアップデートし、最新の出題傾向を分析しているため、問題集を購入するなら新しい方がおすすめです。
新しい問題集であれば、過去の問題集をブラッシュアップしています。
自分の現在の学力で選ぶ
問題集の中には初心者用に詳細な解説がつくものと、実践的な問題や解説が載っているものが存在します。
SPI3の知識が乏しく、対策の進捗が進んでない場合は丁寧な解説が載っている問題集がおすすめです。
既にある程度知識があり、より実践的な応用問題を解いて対策したい場合は問題数の多い問題集を選ぶといいはずです。
言語問題や非言語問題によって問題集を使い分けるのも推奨します。
得意不得意があるため、自分の現状の立ち位置を考えて選びましょう。
対策する期間で選ぶ
問題集を選ぶ際に期間を考慮しましょう。
長い期間をかけて少しずつ問題集を解くのであれば、言語問題、非言語問題、性格検査の問題集に分けて用意する方法があります。
短期間で対策をするのであれば、問題が簡潔にまとめられた問題集を用意するといいのではないでしょうか。
対策期間から計算して自分に合った問題集を選びましょう。
対策したい内容で選ぶ
自分がSPI3を広範囲で対策したいのか、苦手分野を集中的に対策したいのかを考えて問題集を選びましょう。
問題集の中には幅広く出題範囲を取り扱ったものや、一部の分野や科目に特化したものも存在するはずです。
自分の対策したい範囲にズレがないように、問題集を用意する前に対策したい範囲をまとめておくといいでしょう。
自分の受けたい企業で選ぶ
自分の受けたい企業が取り入れているSPI3の試験形式を確認し、出題傾向を把握しながら対策すると合格しやすいはずです。
例えば、テストセンターに強い問題集を解いて対策していたのに、受けたい企業の試験形式がペーパーテストで出題範囲も全然違っていたら高得点は狙いづらくなるのではないでしょうか。
企業ではSPI3や適性検査を実施する際に、試験形式をあらかじめ発表していることが多いので、企業が選んだ試験形式に合わせた問題集での対策をおすすめします。
評価・口コミを参考にする
問題集も複数出版されているため、選ぶのに困ることがあるでしょう。
自分に合ったものを見つけるのも苦労するかもしれません。
そんなときはネットでの評価やレビューを参考にしてもいいはずです。
評価の高い問題集は購入数も自然と増えるはずなので、最初は多くの人から買われている問題集を選ぶのもいいでしょう。
実際に手に取って数ページ見てみる
問題集をいきなり購入するのではなく、気になった問題集を少し読んでみてから購入しても遅くないのではないでしょうか。
書店で実際に問題集を手に取って開いてみましょう。
問題集を見たり解説を読んでみて、自分にもできそうな問題集だったら購入するのがおすすめです。
書店ではなく、インターネットで購入する場合も試し読みができたりするはずです。
問題集を買ってから後悔することがないように、中身の内容がどのようなものかを判断しましょう。
SPI3を分野・科目別で対策する
SPI3の問題集ですが、高得点を取る目安を知ることでどのような対策をすればいいのか分かるのではないでしょうか。
例えば言語問題と一言で言っても、さらに科目で分類されています。
言語問題で高得点が狙えるのは長文問題のはずです。
長文問題は試験中に1問の出題が多いとされていますが、正解していくと2問目以降が出題される場合も考えられます。
長文問題が多く出題されていると、高得点を取れている目安と言われています。
また、長文問題は敬遠する人も多く、最初から対策を後回しにする人もいるはずです。
長文問題の対策をすることで、他の人たちと差をつけることもできるのではないでしょうか。
語彙や熟語を自分の決めた一定ラインまで対策したら、長文の対策が可能な問題集に手をつけるなど、科目ごとの対策ができる問題集も検討してみることをおすすめします。
各科目の高得点となる指標を下記に記載しておきますので、参考にしてみてください。
科目 | 目安・基準 |
言語問題 | 長文問題の出題が多いほど得点は高くなる |
非言語問題 | 推論の問題が多いほど高得点 |
英語 | 長文問題が多いほど高得点 |
SPI3の対策は専用の問題集でないと駄目なのか
SPI3の問題は中学卒業レベルのものが多いため、学校の教科書や受験で使用した参考書でも対策には使用できるはずです。
ただし、SPI3の出題範囲は学校で習う範囲と微妙に異なりますし、的外れな範囲も載っているケースもあります。
専用の問題集の方がSPI3向けに作られているため、無駄のない対策が可能な点からもおすすめします。
学校の参考書などは勉強の補助的なものに使用し、メインは問題集を解く方が効率良く対策できるのではないでしょうか。
おすすめのSPI3問題集
こちらではおすすめのSPI3の問題集を紹介します。
問題集にもさまざまな内容をおさえたものがあるので、自分に合った問題集選びの参考にしてください。
ここでは少なくとも2024年以降の年を対象にした問題集を紹介します。
2026年度版 最新! SPI3 完全版
あらゆる試験形式に対策できるように53単元をまとめた問題集です。
この1冊でSPI3の対策をすべて補うことができるのではないでしょうか。
練習問題も約430問用意されています。
さらに科目ごとに出題範囲や出題される頻度も表記されており、対策したい箇所に絞った勉強をサポートしてくれるはずです。
解答は別冊になっているため、問題を見ながらの勉強もしやすいのではないでしょうか。
問題集選びで悩んだ際は、こちらを対策に使用するのをおすすめします。
該当商品ページ:2026年度版 最新! SPI3 完全版 | 高橋書店 (takahashishoten.co.jp)
SPI3&テストセンター 出るとこだけ!完全対策 2026年度版
就活ネットワークが出版している問題集です。
SPI3の試験形式でも特に多いとされるテストセンター形式に対応した対策ができるはずです。
解説の分かりやすさを徹底しており、言語と非言語がそれぞれ苦手な大学生の助力を得て、解説を掲載しています。
そのため苦手科目でも理解しやすいのではないでしょうか。
また、SPI3を過去に受検した大学生たちに協力を仰ぎ、実際に出題された問題を掲載しています。
過去に出題された問題を解けるため、実際の試験で同様の問題が出題される可能性も高く、実践的な対策ができるはずです。
該当商品ページ:rakutenブックス
これが本当のSPI3だ! 2026年度版
SPIノート会が出版している問題集です。
440ページを越えるボリュームがあり、テストセンター、ペーパーテスト、Webテスティングに対応しています。
3つの試験形式それぞれの出題傾向を分析して掲載しているため、試験形式に合わせた対策ができるでしょう。
言語、非言語それぞれ丁寧な解説が用意されているだけでなく、性格検査にも解説がついています。
また、3つの試験形式の対処法に加え、試験に臨む際のポイントを解説しているなど、試験に役立つ情報が数多く入っているはずです。
問題自体の難易度も高くなく、基礎から学びたい人におすすめします。
該当商品ページ:『これが本当のSPI3だ! 2026年度版 【主要3方式〈テストセンター・ペーパーテスト・WEBテスティング〉対応】』(SPIノートの会)|講談社BOOK倶楽部 (kodansha.co.jp)
2026年度版 7日でできる! SPI必勝トレーニング
数多くのSPI問題集を手掛けている高橋書店から提供されている問題集です。
タイトルにある通り、7日間で勉強が終わるようにまとめられた1冊になっており、無駄のない対策ができるでしょう。
200人以上の大学生の受検したデータを参考に作られています。
1日に対策する時間は30分で済むように作られており、SPI3にかけられる時間が少ない学生に向いているはずです。
正答率も掲載しているので、難易度に合わせた対策ができるでしょう。
ちなみに、2025年度版 7日でできる!シリーズには他にも複数の問題集が出版されています。他の問題集とあわせて対策するのもおすすめです。
該当商品ページ:Amazon.co.jp: 2026年度版 7日でできる! SPI必勝トレーニング (「就活も高橋」高橋の就職シリーズ) : 就職対策研究会: 本
2024最新版 完全最強SPI&テストセンター1700題
こちらは問題数の豊富さが特徴で、SPI3で出題されるすべての分野の対策ができるはずです。
言語、非言語、性格検査だけでなく英語や構造的把握力の問題もあります。
この1冊だけであらゆる試験に対応できるでしょう。
非言語問題は800問以上、言語問題は550問以上と多く、問題数をこなしてレベルアップを図りたい場合におすすめします。
問題もただ数が多いだけでなく、詳細な解説が付属されており理解しやすいはずです。
とにかく問題を解きたい方は検討してみましょう。
該当商品ページ:2024最新版 完全最強SPI&テストセンター1700題 | ナツメ社 (natsume.co.jp)
問題集を用意し過ぎるのは逆効果
SPI3の問題集を多数用意して、対策をしようとする人がときどきいます。
対策をするのにさまざまな問題集を活用するのは有効に見えますが、自分の許容範囲を越えてしまう可能性があります。
1度に複数の問題集を解くのではなく、1つの問題集を何回か繰り返してステップアップできそうだと感じたら新しい問題集に取り組む方が効果的なはずです。
あれもこれもと手を出さず、1冊の問題集の内容を確実に覚えていきましょう。
まとめ
SPI3は問題集を解いて対策しないと高得点が取れないケースが多いはずです。
周りも対策して臨んでくることが予想されるため、少しずつでも対策を進めてSPI3を突破しましょう。
問題集選びの際は、ここで紹介した選び方の内容を踏まえてみてください。
自分に合った問題集を見つけられれば、SPI3の対策も捗るはずです。
早めに問題集を選び、対策を進めて企業からの内定を勝ち取りましょう。